自己心理學 (Self psychology)、Heinz Kohut
自己心理学 - Wikipedia
ハインツ・コフート - Wikipedia
自己の分析 | ハインツ・コフート, 水野 信義(監訳), 笠原 嘉(監訳) |本 | 通販 | Amazon
自己の修復 | ハインツ・コフート, 本城 秀次(監訳), 笠原 嘉(監訳) |本 | 通販 | Amazon
自己の治癒 | ハインツ・コフート, 笠原 嘉(監訳), 本城 秀次(監訳), 笠原 嘉(監訳) |本 | 通販 | Amazon
新装版 コフート自己心理学セミナー | ミリアム・エルソン, 伊藤 洸 |本 | 通販 | Amazon
中野明德「H.コフートの自己愛論―自己心理学への展開―」2013
共感 (empathy、共通感覺、閒主觀性、acceptance)
自己への共感 (self empathy)
自己對象轉移絆
轉移性戀愛 (甘え)
轉移 (Übertragung)
治療 - 本人の關係
$ \ne逆轉移
自己と云ふ體驗の organization を檢索する
人 (person、主體) と云ふ實存的發動者・欲動は共感の內に無い
共感的・內省的檢索 (empathic-introspective inquiery)
自己愛 (narcissism)
←→對象愛 (object love)
self-compassion
自己愛性 personaloty 障礙 (NPD) (narcissistic personality disorder)
發達
二重軸 (double axis)
https://gyazo.com/3b1fcdc668d784ff4d37bfd3c261805f
双極性自己 (bipolar self)
鏡轉移→誇大的自己→健康的な野心
理想化轉移→理想的對象→理想と價値
親 imago
內觀療法
自己對象 (selfobject)
自己と云ふ體驗の organization (意味) を維持するもの
自己と自己對象との共感
生き甲斐
對象關係論 (object relations theory)、Melanie Klein
對象 a
ある種の轉移構成體――たとへば Kohut (1971, 1977, 1984) が說き明かしたもの――においては、自己對象といふ側面が明らかに前景にある。なぜなら、自己體驗の修復と保持が、心理的至上目的であり、それが、分析醫との患者の特定の絆を動機づけるからである。ほかの轉移構成體において自己對象側面は、背景において靜かに作動し、ぞっとするやうな氣氛や苦澁に滿ちた dilemma に患者が向かふのを可能にする。
さらに別な狀況において、分析醫は、必須の自己對象機能を果たし損ねてゐる、と取られることがある。その場合分析醫は、自己對象としてではなく、苦痛と葛藤に滿ちた情動狀態の根源として體驗されてをり、それが抵抗の原因となってくる。さうした例において、患者が、核心的な自己對象 need が前景へと出てくることに抵抗を示すとすれば、その時點で、分析關係を自己 - 自己對象 unit として語ることは理論上無意味である。なぜなら、その瞬閒、分析醫側からの自己對象不全が起こりさうか實際起こったと患者が感知した何かによって、轉移 (Übertragung)の自己對象側面は一時的に抹殺されるか妨碍されてしまふからである。さうなったら、分析醫は、外傷的な損傷を殘した幼兒期體驗が轉移 (Übertragung)において反復されるのを恐れる、患者の恐怖心に焦點を當てなくてはならない (Kohut, 1971; Ornstein, 1974)。
自己對象機能 (selfobject function)→(內在化)→自己機能 (self function)
上田閑照「實存と虛存――二重世界內存在」1992/9/1上田閑照「實存と虛存――二重世界內存在」1992/9/1.icon
自己對象欲求
雙子轉移
模倣
身體自己 (body-self)
身體自己の事實性
somatic 心理學
閒主觀性精神分析
閒主觀性、精神分析
間主観的アプローチ―コフートの自己心理学を超えて | ストロロウ, R.D., アトウッド, G.E., ブランチャフ, B., Stolorow, Robert D., Atwood, George, Brandchaft, Bernard, 俊彦, 丸田 |本 | 通販 | Amazon
間主観的な治療の進め方―サイコセラピーとコンテクスト理論 | オレンジ, ドナ・M., ストロロウ, R.D., アトウッド, G.E., Orange, Donna M., Stolorow, Robert D., Atwood, George E., 俊彦, 丸田, 郁子, 丸田 |本 | 通販 | Amazon
田中見太郎「精神分析学のための認識論」2008
暗默知 (無意識 (Ubw))
轉移焦點化精神療法 (Transference-focused psychotherapy; TFP)
オットー・カーンバーグ - Wikipedia#転移焦点化精神療法
境界性 personality 障礙 (BPD) (borderline personality disorder)
境界性パーソナリティ障害 - Wikipedia
關係精神分析
Heinz Kohut + Otto Friedmann Kernberg
Relational psychoanalysis - Wikipedia
Stephen A. Mitchell (psychologist) - Wikipedia